鱧さん ようこそ!

更新が遅れてます。少し前のことになります。
6月に奈良に移住された楽子さんから鱧が届きました。
お盆前に「鱧食べますか?」とのメール。もちろん「え!鱧 ハーイ」とお返事しました。
そしてやってきましたよ~~鱧ちゃんが~~
ごたいめ~~ん!お顔と骨も一緒に入ってます。
ありゃ 意外とかわゆいお顔してますね。でもよく見ると口先は切られてます。獰猛な魚とも聞いたことあります。扱う人が危なくないようにかパックが破られないようにか??
綺麗に骨きりされてます。鱧は小骨が多いので骨きりをしないと食べられないそうです。
この骨きりがどこの魚屋さんでもできないので関東では普及しないのでしょう。
デパートとか大きなお店ならあるようですが近くでは冷凍物をたまにみかけるくらいです。
冷凍は水っぽくておいしくないです。
上の画像でわかるように細くて丁寧なお仕事をしてます。先日横浜に出た時にデパートの魚売り場でみかけたのはもっと荒々しい骨きりでした。
その後楽子さんから聞いたところではあちらでも加熱するのはもっと荒くてこのように細かいのは生で食べることができるそうです。

一緒に鱧の子を見つけたので入れたからねといってた子はこれ。
楽子さんも鱧の子は初めてなんですって。
魚卵だからカラスミになるかなんてすぐ考えてしまいます。
淡いクリーム色で細かい卵できれい。これは煮てみます。
レシピを検索したら多いのが卵とじでした。
冒険せずに安全なもので挑戦します。
これもいろいろな方法がありました。子をバラバラにするもの。そのまま煮るものなど。面倒なのはやめて簡単にします。
鱧は湯引き(牡丹鱧ともいうのかな?)にします。
これも氷水でしっかり冷やさないと身が崩れるらしいです。
まずは氷を大量に作っておきました。
湯を沸かしお酒を少し入れてぶつ切りにした鱧を入れるとくるっと丸まって花のようになりました。
すぐ氷水にとってしっかり冷やします。その後ペーパータオルでくるみ冷蔵庫へ。

茹で汁をみたら結構脂が浮いてます。もったいないのでこれに頭と骨を入れてしっかりと出汁をとりました。
本当はこれに鱧の身を入れてじゅんさいを添えてのお吸い物にすると上等ですね。

身は湯引きにしてしまったので風味だけ絹ごし豆腐を入れ、茗荷ときゅうりを添えてみました。
牡丹鱧は冷たくなったのをお皿に盛ります。つけだれは梅肉というのがお決まりのようですね。
一年前の梅干しちゃんのお出ましです。

梅干しを潰してみりんとお酒でのばしたものを小皿にいれて。赤白緑で彩りが綺麗。
梅干し弱い人なのでわさび醤油も用意しました。

そして鱧の子はお酒、みりんたっぷりで煮て(これは色をきれいにしたいので薄口醤油が絶対ですがあいにく無かったので塩と風味付けに濃い口醤油)おき食べる直前に溶き卵でとじました。
彩りに三つ葉が欲しかったですね。
葱では風味が強すぎます。
なしで行きましょう。
もう一品は鱧が届く前日にこんなものが届いてました。

なんだと思いますか?
夕顔というんだそうです。なんと全長60㎝という巨大なもの。初めて見る物です。
この夕顔については別に書きます。

夕顔の皮を剥いて鶏挽肉と一緒に煮てあんかけにしました。
一つ温かい煮物もほしかったので。
私と夫はさっぱりと牡丹鱧で。
梅肉も思ったより美味しいです。私でもなんとか大丈夫。
でもせっかくわさび醤油もあったので食べてみました。これはこれで美味しい。
鱧の子の卵とじをいただいてみました。
魚卵の煮物といったら生たらこくらいしか食べたことないですがこれはとっても上品な味です。
卵でとじるのはいい方法ですね。粒が細かいので卵と一緒だと食べやすいのです。
この子を少しだけハンナにもお裾分け。お気に召した様です。
この年になって初めて食べたというのにハンナは生意気だよ。
鱧の身はお気に召さなかったようです。いい子だね~。
この煮物はたっぷりで翌日はこれをご飯にのせて丼でいただきました。
息子はどうだろうか?さっぱりしすぎかな?(息子の帰宅は遅いので一緒にはならないのです。)

牡丹鱧も食べましたが二きれだけ取りだし醤油とみりんを同量煮立てて梅肉たれを入れて煮詰め鱧に絡めて丼にしました。
これは若いものには良かったみたいです。

今回のお荷物にはほかにもいろいろ入ってました。
ならまちで見つけたというかやの布巾、ルバーブにモルディブの紅茶、それにお父様の作られたじゃがいもをいただきました。
ダンナさんの転勤で関西にすむことになってしまっ楽子さん。こうして関西の味を届けて下さって嬉しいです。
これの前にも賀茂茄子、柿の葉寿司とかくずきりなど関西の味を楽しませていただきました。

関西の味って漠然としかしらないのでこれからも楽しみにしてます。
楽子さん 関西の味ごちそうさまでした。
- 関連記事
-
- 海の親子で
- 早くも〆秋刀魚の棒ずし
- 鱧さん ようこそ!
- 鰆とキャベツ
- ピルピル
スポンサーサイト
<<デカッ! 夕顔という野菜 | ホーム | フー!疲れた 夫の診察日 マンモグラフィー 夜は地元の花火 >>
コメント
わお~!duckbillさんの所で、見てきたばかりですよ~!
こちらも・・美味しそうだわん!
関西は食いだおれとか・・食の台所と言われるだけあって、
美味しい物が多いですよね~!
私も・・仕事で全国を回るか、全国に・・お友達が欲しい~!?(笑)
こちらも・・美味しそうだわん!
関西は食いだおれとか・・食の台所と言われるだけあって、
美味しい物が多いですよね~!
私も・・仕事で全国を回るか、全国に・・お友達が欲しい~!?(笑)
t-nanaさん
夫は毎月の検査でないのでこういうことが合っても仕方ないですね。
遠くからいらして下さる先生に感謝です。
鱧が食卓に並ぶなんて思いも寄らないことでした。
お吸い物にも鱧を浮かべるともっと良かったのですが。
お豆腐になってしまいました。
あら 関西に住んでたことがあったのですね。
京都の食材はいいですよね。
この送り主の楽子さんもこちらで見なかった食材が豊富で楽しそうです。
もう夏も終わりですね。あすからは朝夕がかなりすずしくなるとか。でも昼間は残暑がきついのでしょうね。
遠くからいらして下さる先生に感謝です。
鱧が食卓に並ぶなんて思いも寄らないことでした。
お吸い物にも鱧を浮かべるともっと良かったのですが。
お豆腐になってしまいました。
あら 関西に住んでたことがあったのですね。
京都の食材はいいですよね。
この送り主の楽子さんもこちらで見なかった食材が豊富で楽しそうです。
もう夏も終わりですね。あすからは朝夕がかなりすずしくなるとか。でも昼間は残暑がきついのでしょうね。
オムラーさん
duckbillさんのところでも記事が出てましたか。
彼のことだから美味しそうなものが載ってるのでしょうね。あとで見に行ってきます。
関西の食材は豊富ですね。京野菜は特別だし。
私も関西に住んでみたくなりました。
長崎だって美味しい物が安く手にはいるではないですか。
横浜は(中心街は別)ダメだわ。
道の駅というのさえないんだもの。産直のお店は新鮮だけが売りで安くないし。漁港も近くにありますが売り出しは日曜だけだしここも新鮮さはいいけど結構お高いのです。
ブログ(その前はクックパドの仲間でした)のお陰で
美味しいもの、珍しいものがいただけるのは幸せです。
彼のことだから美味しそうなものが載ってるのでしょうね。あとで見に行ってきます。
関西の食材は豊富ですね。京野菜は特別だし。
私も関西に住んでみたくなりました。
長崎だって美味しい物が安く手にはいるではないですか。
横浜は(中心街は別)ダメだわ。
道の駅というのさえないんだもの。産直のお店は新鮮だけが売りで安くないし。漁港も近くにありますが売り出しは日曜だけだしここも新鮮さはいいけど結構お高いのです。
ブログ(その前はクックパドの仲間でした)のお陰で
美味しいもの、珍しいものがいただけるのは幸せです。
うふふ♪
ポメさんも関西に引越してきて~♪
そしたらきっと毎日スーパーやらデパ地下やらのハシゴで大忙しだよ~。(笑)
鱧、とてもきれいに花開きましたね~。
私は向こうに住んでたときも冷凍の鱧が売っているのを見たことがなく、もちろん食べたこともなかったけれど、そんなに味が違いますか?
鱧をのっけた丼もさっぱりとしていて美味しそう!!
甘辛ダレで焼いて押し寿司にするくらいですから、ご飯との相性もバッチリですよね。
今度は鍋や土瓶蒸しが似合う頃にまた送りますね。
その時に昨日見つけた鱧肝があるといいんだけどなー。
夕顔は想像していたのと形が違うわ~。
かんぴょうにする夕顔はもっと丸っこい形をしてたのよ。
冬瓜とスイカの間くらいの丸さ。
夕顔はないけどそう言えば買ってそのままになってた冬瓜があるので、私も煮物作ろうかな~。
なんだかこっちはすっかり秋の気配になっちゃって夜は寒いの…。^_^;
そしたらきっと毎日スーパーやらデパ地下やらのハシゴで大忙しだよ~。(笑)
鱧、とてもきれいに花開きましたね~。
私は向こうに住んでたときも冷凍の鱧が売っているのを見たことがなく、もちろん食べたこともなかったけれど、そんなに味が違いますか?
鱧をのっけた丼もさっぱりとしていて美味しそう!!
甘辛ダレで焼いて押し寿司にするくらいですから、ご飯との相性もバッチリですよね。
今度は鍋や土瓶蒸しが似合う頃にまた送りますね。
その時に昨日見つけた鱧肝があるといいんだけどなー。
夕顔は想像していたのと形が違うわ~。
かんぴょうにする夕顔はもっと丸っこい形をしてたのよ。
冬瓜とスイカの間くらいの丸さ。
夕顔はないけどそう言えば買ってそのままになってた冬瓜があるので、私も煮物作ろうかな~。
なんだかこっちはすっかり秋の気配になっちゃって夜は寒いの…。^_^;
鱧♪
こんにちは。
生の鱧を湯引きにして食べられるなんて、こちらではなかなかできないですよね。
デパ地下で湯引きの鱧を買ったことはあるのですが、まったく別物ですよね~。
実家ではこれしか食べたことがなかったので、鱧は嫌いでしたが、結婚したら主人の実家はグルメ(笑)で、色々とおいしいものを食べさせてもらい、初めて鱧の本当のおいしさを知ったのでした。
「たこの子」はご存じですか?
これも主人の実家で初めて知ったんですけど、おいしかったです。
でも、売ってるのを見たことがありません。
ポメマルさんならご存じかしら?
「ならまちふきん」は先日、京都住まいの大学の同級生がおみやげにくれました。
とっても使いやすいです!
生の鱧を湯引きにして食べられるなんて、こちらではなかなかできないですよね。
デパ地下で湯引きの鱧を買ったことはあるのですが、まったく別物ですよね~。
実家ではこれしか食べたことがなかったので、鱧は嫌いでしたが、結婚したら主人の実家はグルメ(笑)で、色々とおいしいものを食べさせてもらい、初めて鱧の本当のおいしさを知ったのでした。
「たこの子」はご存じですか?
これも主人の実家で初めて知ったんですけど、おいしかったです。
でも、売ってるのを見たことがありません。
ポメマルさんならご存じかしら?
「ならまちふきん」は先日、京都住まいの大学の同級生がおみやげにくれました。
とっても使いやすいです!
楽ちゃん
関西はまだ暑いかと思ったら涼しくなってきたのね。
こちらも今朝は肌寒いくらいでした。日中は残暑が厳しいけど吹く風は爽やかです。
そっちに引っ越したら毎日買い物三昧で破産しそうよ。
でも行きた~~いなぁ。
冷凍のは一度買ったことあります。量もほんの少しでしたがなんせ水っぽくて美味しくないのよ。
知らなくて幸いですよ。
duckbillさんの押し寿司美味しそうだったわね。
あれは串刺して焼くんだよね。まるで職人技だわね。
うちの丼は簡単よ。でも結構いけるみたい。
茹でたのでただの甘辛よりも梅が入ってるのがミソよ。
茗荷や紫蘇とも相性ばっちり。
鱧肝は焼くんだろうか?
栃木で見かけるのは干瓢にする丸くて大きいのでしょ。
これは煮たりして食べるものらしいですよ。
冬瓜って冬まで持つと聞いたので去年冬までおいておいたら腐っちゃいました。早めにどうぞ。
冬瓜もエビあんかけとかは美味しいですよね。冷やしても美味しいよ。
まだ暑くなるでしょうから風邪をひかないように。
秋の楽しみが増えました。土瓶探しておきます。
こちらも今朝は肌寒いくらいでした。日中は残暑が厳しいけど吹く風は爽やかです。
そっちに引っ越したら毎日買い物三昧で破産しそうよ。
でも行きた~~いなぁ。
冷凍のは一度買ったことあります。量もほんの少しでしたがなんせ水っぽくて美味しくないのよ。
知らなくて幸いですよ。
duckbillさんの押し寿司美味しそうだったわね。
あれは串刺して焼くんだよね。まるで職人技だわね。
うちの丼は簡単よ。でも結構いけるみたい。
茹でたのでただの甘辛よりも梅が入ってるのがミソよ。
茗荷や紫蘇とも相性ばっちり。
鱧肝は焼くんだろうか?
栃木で見かけるのは干瓢にする丸くて大きいのでしょ。
これは煮たりして食べるものらしいですよ。
冬瓜って冬まで持つと聞いたので去年冬までおいておいたら腐っちゃいました。早めにどうぞ。
冬瓜もエビあんかけとかは美味しいですよね。冷やしても美味しいよ。
まだ暑くなるでしょうから風邪をひかないように。
秋の楽しみが増えました。土瓶探しておきます。
ともちゃん
こんにちは。
先日のカラオケは存分に楽しみましたか?
そうかともちゃんは瀬戸内海に面してるところのお生まれでしたね。
え~!鱧嫌いだったの?
そちらでは珍しい魚でもないのでしょうね。ご主人のご実家のお陰で見直したんですね。それは良かった。
こちらではなかなか食べられないから懐かしいのではありませんか?
「たこの子」はご存じですか?
たこの子って藤の花のようになってるヤツね。
食べたことないです。いいだこにも卵ありますね。
また違う?
ここら辺では無理ですよね。
たこの子気になる存在ですね。
「ならまちふきん」すごく使い易いのにびっくりしてます。
最初は固いのかと思ったら水に浸けたら柔らかくなりますね。手触り抜群です。水の吸収もね。
先日のカラオケは存分に楽しみましたか?
そうかともちゃんは瀬戸内海に面してるところのお生まれでしたね。
え~!鱧嫌いだったの?
そちらでは珍しい魚でもないのでしょうね。ご主人のご実家のお陰で見直したんですね。それは良かった。
こちらではなかなか食べられないから懐かしいのではありませんか?
「たこの子」はご存じですか?
たこの子って藤の花のようになってるヤツね。
食べたことないです。いいだこにも卵ありますね。
また違う?
ここら辺では無理ですよね。
たこの子気になる存在ですね。
「ならまちふきん」すごく使い易いのにびっくりしてます。
最初は固いのかと思ったら水に浸けたら柔らかくなりますね。手触り抜群です。水の吸収もね。
あぁ!湯引き鱧、綺麗に花が咲きましたね。
丼用の鱧(醤油、味醂、梅肉たれ)もいいですね~。
これ丼用じゃなくても、このまま良い一品になりますね。色もいいし。
鱧卵、私も最初に考えたのはカラスミになるか?です(爆)
なるもならぬも季節がちょっと無理ですが、もう習い性で反応しました。
私のほうもTBさせてもらいました。
丼用の鱧(醤油、味醂、梅肉たれ)もいいですね~。
これ丼用じゃなくても、このまま良い一品になりますね。色もいいし。
鱧卵、私も最初に考えたのはカラスミになるか?です(爆)
なるもならぬも季節がちょっと無理ですが、もう習い性で反応しました。
私のほうもTBさせてもらいました。
duckbillさん
duckbill家からみるとお恥ずかしいです。
綺麗に花開いたのは丁寧に細く骨きりしてあったからこそですね。
横浜のデパ地下にあったのはもっと荒々しかったです。
丼にしたものはお奨めです。梅肉がいい仕事してました。
鱧の子はやはりカラスミと思ってしまいますよね。卵=カラスミになってしまいます(笑)
そうか季節的には無理なんですね。そんなこと考えもしなかったです。
鱧の卵美味しいですね。これだけでもこちらで売ってくれないかしらね。煮こごりもやってみたいものです。
秋にまた送って下さるようなので楽しみですね。
TBありがとうございました。
綺麗に花開いたのは丁寧に細く骨きりしてあったからこそですね。
横浜のデパ地下にあったのはもっと荒々しかったです。
丼にしたものはお奨めです。梅肉がいい仕事してました。
鱧の子はやはりカラスミと思ってしまいますよね。卵=カラスミになってしまいます(笑)
そうか季節的には無理なんですね。そんなこと考えもしなかったです。
鱧の卵美味しいですね。これだけでもこちらで売ってくれないかしらね。煮こごりもやってみたいものです。
秋にまた送って下さるようなので楽しみですね。
TBありがとうございました。
たこの子
私の食べた「たこの子」は、藤の花みたいなのではなく、
http://item.rakuten.co.jp/hipparitako/takotamago_002/#takotamago_002
多分、これだと思います。
私も、主人の実家で食べさせてもらっただけなので、詳しいことはわからないのですが。
このまん丸のを、主人の母がガーゼにくるんでゆでていました。
ゆであがったものをスライスして酢醤油かわさび醤油かでいただいたと思います。
楽天で買えるんだ!と検索して初めて知りました。
12月1日から買える、と書いてあるので、ぜひ、今年は買ってみよう!と思います。
あ、でも、これも、あたりはずれがあるんですよね。
初めて食べさせてもらった時は大当たりで、すごくおいしかったけど、2度目はイマイチでした。
3度目はおいしかった!って感じです。
http://item.rakuten.co.jp/hipparitako/takotamago_002/#takotamago_002
多分、これだと思います。
私も、主人の実家で食べさせてもらっただけなので、詳しいことはわからないのですが。
このまん丸のを、主人の母がガーゼにくるんでゆでていました。
ゆであがったものをスライスして酢醤油かわさび醤油かでいただいたと思います。
楽天で買えるんだ!と検索して初めて知りました。
12月1日から買える、と書いてあるので、ぜひ、今年は買ってみよう!と思います。
あ、でも、これも、あたりはずれがあるんですよね。
初めて食べさせてもらった時は大当たりで、すごくおいしかったけど、2度目はイマイチでした。
3度目はおいしかった!って感じです。
ともちゃん
たこの子見てきましたよ~~。
すごい大きいのね。1㎏もあるなんて。よほど大きいタコの子なのでしょうね。
茹でたのはまさに“たこまんま”だわね。
圧倒されそう。
どんな味なのか興味津々。
当たりはずれがあるのね。
巨大なものだけにはずれると困るわね。
冬が楽しみね。
すごい大きいのね。1㎏もあるなんて。よほど大きいタコの子なのでしょうね。
茹でたのはまさに“たこまんま”だわね。
圧倒されそう。
どんな味なのか興味津々。
当たりはずれがあるのね。
巨大なものだけにはずれると困るわね。
冬が楽しみね。
コメントの投稿
トラックバック
鱧(ハモ)の季節
季節は鱧(ハモ)。でも関東では、料亭には出回るけれど、一般のスーパーなんぞにはなかなか出回らない。
何時も大変お世話になっているブロ...
| ホーム |
病院での待ち時間って辛いですよね。元気でもキツイ・・・
でも、結果が良好でよかったです!
鱧~!! おうちで食べられるなんていいですねー
お吸い物も料亭みたいだわー
うちも関西にいた時(2年位ですけど)は、京都の食材が簡単に手に入って楽しかったです。
おいしいものいっぱい食べて、残暑も乗り切りましょう!